育て方

【育て方】多肉植物の冬の越し方を知ってお気に入りの多肉を上手に管理しよう!

こんにちは!こさんたです。

四季のある日本の冬の寒さは、原産地が乾燥した地域である多肉植物にとってとても厳しいものです。

乾燥した地域でも自生できるように葉に水分をたくさん蓄えているので真冬など気温が下がってくると凍ってしまいます。

そこで今回は、冬を上手に越せるような対策や凍ってしまった時の対処法を紹介していきたいと思います。

 

まずは育て方の基本を知っておこう!

冬越しについてを知る前にまずは多肉植物の生育期について知っておきましょう。

多肉植物は大きく分けて「春秋型」、「夏型」、「冬型」の3タイプに分かれます。

多肉植物を上手に育てるコツは、生育型によって季節ごとの管理方法が変わるため、原産地を知り、できるだけ生育地の気候に近い環境を作ってあげることが大切です。

多肉植物の多くは、雨が少なく大地が乾いている場所を原産地とします。

そのため、水やりの回数は控えめにし、肥料も与えすぎないことが多肉植物を育てることにおいて基本となります。

春秋型

10~25℃程度の気温で生育が盛んになるタイプです。

過ごしやすい気候を好み、開花は春先が多い。

1年を通して適度な水やりが必要。しかし、代謝が落ちた状態で多湿状態になってしまうと、根腐れを起こしてしまう。

代表的なもの

エケベリア、セダム、ダドレア、ハオルチアetc

夏型

20~30度程度の気温で生育が盛んになるタイプです。

冬は休眠期に入るので水やりは控えて根腐れしてしまうのを防ぎましょう。

春秋は成長がゆっくりになります。

代表的なもの

アガベ、クラッスラ、カランコエetc

冬型

5~20度程度の気温で生育が盛んになるタイプです。

夏は休眠期に入るので水やりは控えましょう。

蒸し暑さが苦手で、秋に開花するものが多い。

代表的なのもの

アエオニウム、クラッスラ、ラビダリアetc

 

さらに詳しく

水やりのタイミングはいつがいい?

水やりのタイミングを間違えてしまうと、上手に育たなかったり、多肉植物が根腐れを起こしてしまったり枯れてしまったりしてしまいます。

こちらも生育型ごとに水やりのタイミングが異なるので注意が必要です。

 

3タイプ別 水やりのタイミング表
  春秋型 夏型 冬型
どれくらいの量? 生育期の春秋の間は、土が乾いたら鉢底から溢れるくらいたっぷりと

生育期の5月~9月ごろ

土が乾いたら鉢底から溢れるくらいたっぷりと

生育期の11月~4月ごろ

土のが乾いたらたっぷりと

回数

夏は1か月に3~4回

冬は1か月に1~2回

冬は休眠するので断水

夏は断水か、乾燥気味に育てる

 

水やりのポイント

生育期に、土が乾いたらたっぷりと覚えておきましょう!

冬越しの水やりについて

・冬型の多肉植物は土が乾いたらたっぷりと水をあげましょう。

・春秋型の多肉植物は冬は1か月に1~2回水やりをしましょう

・夏型の多肉植物は冬は休眠期になるので断水します。

休眠している時に水をたくさん与えすぎてしまうと吸収しきれず根腐れの原因になります。

冷えすぎると凍ってしまう!?どうすればいい?

多肉植物は乾燥地帯で自生しているものが多く、葉や茎、根などにたくさんの水分を蓄えています。

そのため普通の植物とは異なり頻繁に水やりをしなくても生長します。

凍ってしまったらどうすればいい?

気を付けていても凍ってしまうことはあります。その際は焦らずに対処しましょう。

対処方法としては、凍ってしまった部分はもう元には戻らないので取り除きましょう。

外葉が凍ってしまった場合はまだ元気になる可能性があるので凍ってしまった外葉を取り除き暖かい場所で管理しましょう。

寒くなる前に冬越しの準備を!

多肉植物の生育タイプによって適温が異なるためいつから冬越しの準備をしましょうというのは難しいです。

なので屋外で管理している場合には、秋が終わるころには暖かい場所に移動させておくのが良いでしょう。

寒くなってからでは遅いので、早めの対策でお気に入りの多肉を長く育てたいですね。

暖かい場所はどこがいい?

室内で管理する

多肉植物には日光が必要です。なので室内で育てる場合も日当たりの良い窓際などで管理しましょう。

しかし、窓際でも朝晩は冷え込むので日が落ち始めたら窓際から少し離して置いておきましょう。

ポイント

日中は窓際に置いて日をあて、日が落ちてきたら暖かい場所に移動させよう!

ビニールハウスで管理する

ビニールハウスで管理することが出来れば、室内に移動させることなく屋外で育てることが出来ます。

日光もまんべんなく当たり、温度も容易に管理できます。また、急な雨にも対応できるのも利点です。

ビニールハウスで管理する場合は、換気をこまめにしてあげましょう。

まとめ

今回は、多肉植物の冬の越し方について紹介しました。

お気に入りの多肉を長く育てるためにも早めに準備をすることがうまく冬越しをできるコツです。

もし、凍ってしまっても焦らずに対処したいですね。

寒いのが苦手な多肉植物、温度管理や水やりを工夫して大事に育てていきたいですね。

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回の更新をお待ちください。

 

こさんた

しかし、水分をたくさん蓄えているということは、気温が下がって冷えてこれば凍ってしまいます。

一度凍ってしまうと壊死してしまい、戻ることはありません。なので、冬の気温が下がって来てしまう前にあらかじめ暖かい場所へ移して管理し冬越しをしましょう。

凍ってしまう前に対策をしておこう!

凍らないようにするにはやはり、温度管理をすることが大切です。

真夏に強い日差しに当てないようにするのと同じで、冬の気温の低くなる朝方や日の落ちる夕方以降は暖かい場所に多肉植物を移動させて管理しましょう。

日中の日が出ている間は外に出してあげましょう。

凍ってしまったらどうすればいい?

気を付けていても凍ってしまうことはあります。その際は焦らずに対処しましょう。

対処方法としては、凍ってしまった部分はもう元には戻らないので取り除きましょう。

外葉が凍ってしまった場合はまだ元気になる可能性があるので凍ってしまった外葉を取り除き暖かい場所で管理しましょう。

寒くなる前に冬越しの準備を!

多肉植物の生育タイプによって適温が異なるためいつから冬越しの準備をしましょうというのは難しいです。

なので屋外で管理している場合には、秋が終わるころには暖かい場所に移動させておくのが良いでしょう。

寒くなってからでは遅いので、早めの対策でお気に入りの多肉を長く育てたいですね。

暖かい場所はどこがいい?

室内で管理する

多肉植物には日光が必要です。なので室内で育てる場合も日当たりの良い窓際などで管理しましょう。

しかし、窓際でも朝晩は冷え込むので日が落ち始めたら窓際から少し離して置いておきましょう。

ポイント

日中は窓際に置いて日をあて、日が落ちてきたら暖かい場所に移動させよう!

ビニールハウスで管理する

ビニールハウスで管理することが出来れば、室内に移動させることなく屋外で育てることが出来ます。

日光もまんべんなく当たり、温度も容易に管理できます。また、急な雨にも対応できるのも利点です。

ビニールハウスで管理する場合は、換気をこまめにしてあげましょう。

まとめ

今回は、多肉植物の冬の越し方について紹介しました。

お気に入りの多肉を長く育てるためにも早めに準備をすることがうまく冬越しをできるコツです。

もし、凍ってしまっても焦らずに対処したいですね。

寒いのが苦手な多肉植物、温度管理や水やりを工夫して大事に育てていきたいですね。

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回の更新をお待ちください。

 

こさんた

-育て方